たい焼きのカロリーが気になったことはありますか?たい焼きはちょっとしたおやつにぴったりのおいしい和菓子ですね。老舗の名店から、手軽に食べられるチェーン店、冷凍たい焼きまでいろいろな種類が販売されています。しかしダイエット中にたい焼きを食べても大丈夫なのでしょうか?今回はたい焼きのカロリーってどのくらい?知っておきたい7つの知識と題してたい焼きにまつわるダイエット情報をご紹介しますね。和菓子好きの方必見です。
たい焼きのカロリーってどのくらい?
知っておきたい7つの知識
その1:各種たい焼き カロリー比較
最近のたい焼きは中の具材があんこだけでなくいろいろなバリエーションがありますね。それぞれのカロリーはどれくらいなのでしょうか?大手チェーン店、薄皮たい焼き「たい夢」のメニューを例にご紹介しますね。まず定番の小倉あんは247kcalとなっています。こちらのたい焼きの中で低カロリーなのは、ジャーマンポテト176kcalです。じゃがいもとベーコンにピリッとした香辛料を加えた、珍しい食事系たい焼きです。
次のたい焼きで低カロリーなのは、桜あん185kcalです。さわやかな桜あんに、うぐいす豆や桜の若葉が散りばめられた一品です。次からは小倉あんのたい焼きより高カロリーになります。甘栗と栗の甘露煮が入った栗あんは256kcal、新たな定番になりつつあるカスタードクリームは258kcalです。なめらかな豆乳クリームは280kcal、香ばしい黒豆あんは286kcalとなっています。
それで、各種たい焼きのカロリーは、低カロリーなものでも1尾約200kcalですので、ごはん1杯と同じくらいと考えましょう。それで比較的ヘルシーなたい焼きでも食べすぎには気をつけましょう。
その2:高カロリーなたい焼き
そして最もたい焼きの中で高カロリーなのは、チョコレートクリーム323kcalです。それで、チョコレートクリームのたい焼きは洋菓子のケーキと同じとみなしましょう。それでダイエット中にはチョコレートクリームは避けて、定番のあんこなどヘルシーなものをチョイスしましょう。
その3:ポリフェノールの作用
定番たい焼きがおすすめの理由は、あずきの栄養にあります。あずきの濃い赤茶色の皮には、ポリフェノールがたくさん含まれています。赤ワインと変わらないくらいの量が含まれているのです。あずきのポリフェノールは活性酸素を抑えるといわれている抗酸化作用があるといわれています。人間は酸素を呼吸でとり込んでいますが、その酸素の2パーセントくらいは活性酸素に変化してしまいます。その量が多くなると、体をさびさせ老化させてしまいます。
この活性酸素を抑えるのがポリフェノールの抗酸化作用の働きです。抗酸化作用は年を取ると働きが減ってしまいますので、抗酸化作用のあるあずきを摂取すると補うことができます。
その4:メラノイジンの作用
あずきがあんことなる時、熱によってメラノイジンという抗酸化物質が生まれ、さらに抗酸化力がアップします。あんこたっぷりの焼き菓子のたい焼きは抗酸化作用たっぷりなのです。
その5:食物繊維の作用
あんこには食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は便通を良くしてくれるだけでなく、余分なコレステロールを吸収して体の外に出す効果があります。食べたものを体の外に出していくので、ダイエットには効果的です。たい焼きのカロリーは低いだけでなく、ダイエットに役立つ栄養も含まれているのでぜひ利用したいですね。
その6:ビタミン類の作用
あんこにはビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6というビタミンがたっぷり含まれています。特にビタミンB2は体内にある脂質の代謝を助けてくれますのでダイエットに効果があります。また女性の美肌に役立ちますので、美しく痩せるためにどうしても必要です。
その7:糖分は脳の栄養源
糖分は脳の栄養源ですので、糖分が含まれているたい焼きは、カロリーに関わらずダイエット中にも少し取るのは健康に良いです。脳が働かなかったら生活もうまく回らず、ダイエットどころではありません。我慢しすぎると次の食事でドカ食いしてしまったり、ストレスがたまってダイエット挫折ということにもなりかねません。しかし、当然食べ過ぎには気をつけましょう。たい焼き カロリー250kcalとすると、半分だけ食べるなど工夫しましょう。
また午後3時の糖分は太りにくく、午後10時以降は一番太りやすいということも覚えておきましょう。
たい焼きのカロリーにまつわる7つの知識はいかがでしたか?
たい焼きはカロリーが比較的低く、あんこにはダイエット中にうれしい栄養素がたくさん含まれています。今回の7つの知識を参考にダイエットの役に立ててくださいね。
まとめ
たい焼きのカロリーってどのくらい?知っておきたい7つの知識
その1:各種たい焼き カロリー比較
その2:高カロリーなたい焼き
その3:ポリフェノールの作用
その4:メラノイジンの作用
その5:食物繊維の作用
その6:ビタミン類の作用
その7:糖分は脳の栄養源
お肌スベスベの最強解毒プログラム。
週末だけで一気に痩せる!
毒を出して便秘、肌荒れ、不調もすっきりする、新ダイエットの「解毒ダイエット」を始めてみませんか?
体の中の有害成分を出してお肌スベスベの最強解毒プログラム。
![]()
